とあるエンジニアの2021年の雑なまとめと2022年の抱負です。
自己満なので、読む意味はないです。
2021年の振り返り
inputの沼にハマった2021年
inputといえば、学習のことです。
2021年はoutputよりもinputの比率が高すぎた1年でした。
仕事でも自分が割と得意な技術を使った案件が少なかったのです。
逆に「この技術1回も使ったことない」とか、「知っているけど実務では使ったことない」と言った技術を使った案件が多かったと言うことですね。
例えば、
- C#
- SQL Server
- Dart
- Flutter
- Python
- Pandas
等です。
そのため土日の時間も含めてこれらをinputしたりして、かなり時間を使ってしまいました。
個人的にはいろんな技術を広く浅くやるより、自分の得意分野を伸ばした方がいいと考えています。
そういう経緯もあり、正直2021年はやや消化不良な1年でした。
思うように進まなかった個人サービス開発
さて、個人サービスの開発も思うように進みませんでした。
これも簡単に言うとinputの沼にハマってしまったからです。
アプリの実行環境にKubernetesを使ってみたいというこだわりがありました。(成長のためです。)
しかし、実際に学んで見るとKubernetesはかなり難しく、開発環境や運用に必要な知識もかなりアップデートすることに。
結果として、3年以上続けている個人サービス開発は正式リリースがまだできていません。
予定としてはまもなくKubernetesのinputを終え、3月くらいから正式リリースに向けて準備できるといった感じ。
Kubernetesに関する知見を得ることができたのはプラスと考えていますが、inputに時間を掛けすぎたのも事実です。
2021年やったこと
ただし、2021年に達成できたこともあります。
- TOEIC 750(点数UP)
- SAA(AWS Certified Solutions Architect – Associate)合格
特に、業務で英語を使うことも増えたのでTOEICの学習を通じて英語が少し上達しました。
SAAに関しても、AWSを体系的に学び直して新しいアーキテクチャを提案できるようになりました。
どちらもそれほど難易度の高いものではありませんが、プラスになったと思っています。
2022年やりたいこと
個人サービスの正式リリース
現在開発中の個人サービスを正式リリースしたいと考えています。
- AWSなどのインフラ
- Go等のバックエンド技術
- フロントエンド技術
- Kubernetesの仮想化技術
- ソフトウェア設計
など、これまでの自分の経験を最大に活用した個人サービスをリリースしたいです。
ブログ
本ブログも月間6000pv程度いただけるようになりました。
継続して読者目線の分かりやすい記事を目指して記事を増やしていきます。
筋トレ
これも継続です。
筋トレ2年目ですが週3のペースを維持しつつ、健康的な体重を維持したいと思います。
健康診断が全てパスするようになったのが一番嬉しいです。(以前は低体重で注意されていた。)
5kgくらい増加したのもあり、周囲から「大きくなった」と言われることもありモチベ維持できています。
最近はアプリでトレーニングの成果を毎回記録しており、日々成長が感じられて楽しく続けられています。
それと、筋トレを継続して少し体力もついてきたため、今年からスノボーをやろうと思います。
自分は雪国で育ったため、スノボーは小学生のころからやっています。ただし現在は10年くらいブランクがあるんですね。
最近アウトドアなど何かしら「かっこいい趣味」がある人がうらやましいと感じるようになりました。
そう考えたとき、自分はスノボー全くの初心者ではないため、始めやすいんですね。
資格試験を1つ合格
昨年に引き続き、資格試験は毎年1つを狙ってやっていきたいと思います。
自分は資格試験コレクターではないので、自分が学びたいことに重点を置き、その達成へのマイルストーンとして資格試験を活用します。
もちろんTOEICのスコアUPでもOKと考えていますが、今年は何を受けるか考えたいと思います。
まとめ
今年の目標はほとんど個人サービスのリリースに全振りしている感じです。
それ以外はこれまでの習慣や良かったところを継続という感じです。
1年は早く終わってしまうのですが、自分のペースで無理なく楽しみながら時間を過ごせればいいなと感じています。