ロジクールのマウス、M221の分解方法を画像付きで紹介します。ドライバー1つ、ネジ1つとカバーを外すだけの簡単な作業です。
※マウスが壊れた場合、基本的には保証を利用することをオススメします。
ご注意
- ロジクールのマウスM221の分解方法です。他の製品にも適用できるかは分かりません。
- 全て自己責任で願いします。
- 分解すると保証は受けられなくなるものとお考えください。
ロジクールの製品には手厚い保証がついているのが強み。
もちろん安価なマウスも例外ではなく、例えばM221の新版?であるM220BLには3年間の保証が。
保証期間内に壊れた場合は何らかのサポートが受けられるものと思われるため、基本的には保証を使ってください。
ここでは、好奇心もあったので分解してみることにします。
経緯
ロジクールのマウスM221を愛用していましたが、壊れてしまいました。
左クリックが機能しないという致命的な故障。。。
しかし、
- クリックした感触がおかしいこと。
- 2年間、一週間に2時間程度しか使っていないこと。
を考えると、なにか物理的に汚れている??なにか異物が入った?可能性も。
ということで、早速分解してみることに。
必要なもの
プラスドライバーの用意が必要です。
分解方法
まずは、必ず電源をOFFにしておきましょう。
あとは以下の手順でネジを外しましょう。
- 電源をOFFに。
- 電池カバーを外す。
- 電池を外す。
- 現れたネジをプラスドライバーで外す。
ネジを外したら、次はカバーを外します。
これはちょっと難しいです。
電池側をマウスのボタン側に押し込みつつ、ボタン側を浮かせる用に押し上げます。
これで分解完了。基板が見えます。
クリックの時に押されるスイッチ2コと、ホイールを押し込んだ時に押されるスイッチ1コが見えます。
残念ながら、この状態で電池を接続し、クリックをしても反応せず(危険なので非推奨。)
ということで、完全に壊れているという結果に。
元に戻す時は、これらの手順を逆に行えば大丈夫です。
ネジを基板側に紛失しないようにだけご注意ください。
まとめ
ロジクールのマウスM221の分解方法を紹介しました。
残念ながらスイッチが壊れていたため、事実上、修理不能。
気に入っていたので、ロジクール製の新しいマウスを購入することにします。
皆さんは、基本的には保証を利用してください。